PICK UP

2025.5.8

【TOP INTERVIEW】ソニーらしさが息づく「都会の中の公園」。街に新しいリズムを創るGinza Sony Parkの挑戦

2025年1月、東京・銀座の数寄屋橋交差点に新たに誕生した「Ginza Sony Park」。従来の公園のイメージを一新するユニークなコンセプトとデザインは、街全体に新しいリズムをもたらす革新的な試みとして注目されています。建て主は永野大輔氏が社長を務めるソニー企業株式会社。ソニーらしさと固定概念に捉われない「余白」の設計思想を軸に設計。今回のインタビューでは、その設計思想や未来への展望について深く語っていただきました。

  • #インタビュー
  • #カルチャー
  • #アート
  • #建築

2025.4.21

独自技術の開発で演出の革新に挑む。一貫体制で実現する、つむら工芸の空間演出

映画看板の手書き制作からスタートした「つむら工芸」は、1957年の設立以降、テレビ美術、舞台美術、展示会、博覧会、ミュージアムなど多岐にわたる空間演出へと着実に事業を広げてきました。企画から施工まで一貫した体制を敷くことで、迅速な対応と厳格なコスト管理を実現。クライアントの多様なニーズに対して具体的かつ実現性の高い提案を提供し、高い評価を得ています。 近年は、独自開発の舞台やイベント演出の制御システム「TSUMURA MODULE SYSTEM(ツムラ モジュール システム)」を導入し、革新的な空間演出の新たな可能性を切り拓いています。今回は、東京事業本部 2部 部長の加藤真一郎氏に、同社の強みや最新技術の活用、そして今後の展望について伺いました。

2025.3.24

上場企業の信頼と革新的な発想が生み出す「体験」。フロンティアインターナショナルの開拓者精神

企業と人々をつなぐ「体験」を創造するフロンティアインターナショナル。ポップアップストアからスポーツイベント、デジタルキャンペーンまで、年間2500件以上のプロジェクトを手掛けています。従来のイベントプロデュースの枠を超えて、新たなブランドコミュニケーションを提案するなど、社名の通り未開拓の領域に挑戦しているところが特長です。グループ会社との連携で、感動を設計し、持続的なブランド価値へとつなげる同社の挑戦とは。業界の常識を打ち破ってきた組織の強みに迫ります。

2025.1.20

イベントからオフィスまで。コーユーレンティアが届ける柔軟なレンタルソリューション

コーユーレンティアは、イベント向け等のレンタル事業に加え、オフィス移転やリユースなど幅広いサービス展開でレンタル業界に革新をもたらし、新たな価値を提供し続けています。「変わらないために 変わり続ける」というパーパスを掲げ、柔軟でクリエイティブなソリューションを展開中です。本記事では、同社執行役員・川村淳一氏に、創業から現在に至る事業の変遷や独自の強みについて伺いました。

2024.12.2

東京駅直結!集客力抜群の「KITTE」が専用サイト開設でサポート強化

旧東京中央郵便局の再開発事業として誕生した「JPタワー」。地下1階から地上6階までの7つのフロアには、商業施設「KITTE」が広がっている。東京駅直結の利便性を活かし、「にっぽんらしさと、あたらしさを。」を施設コンセプトとして2013年3月に開業。以来、各地から多くの来訪者を迎え入れている。 KITTEには、全国各地のご当地銘品や老舗の味、話題の飲食店など、心地よさ、奥深さ、愉しさを提供するショップやレストランが揃う。館内にある1階の吹抜けスペース「アトリウム」と南側屋外の「テラス」の2カ所はイベントスペースとしても活用可能。全国各地からさまざまな来訪者を迎えるKITTEにおいて、訴求効果の高いプロモーションが可能な場として幅広い業種の企業から重宝されている。 電気料金や搬入出にかかる費用が会場費に含まれており、基本的に追加費用が発生しない仕組みも魅力。KITTEのウェブサイトや館内のデジタルサイネージにおける無料告知が可能なのも嬉しい。

べニューニュース

2025.5.1

器から読み解く、ラーメンとデザインの深い関係

2025年3月7日(金)から6月15日(日)まで、東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTにて企画展「ラーメンどんぶり展」を開催中です。この展覧会では、私たちが日常的に目にする「ラーメンどんぶり」をきっかけに、日本の食文化やデザイン、工芸、建築、音といった多様な切り口から、その背景にある技術や思想に光を当てます。 会場では、美濃焼の伝統的な技法で作られたどんぶりをはじめ、40組のアーティストや建築家、デザイナーらが制作した「アーティストラーメンどんぶり」を展示。さらに、一人のコレクターにより全国各地から集められた約250点におよぶラーメンどんぶりコレクションも公開され、地域性や時代ごとのデザインの変遷にも触れることができます。

  • #カルチャー
  • #展示会
  • #アート
  • #体験型

2024.11.22

桜の半纏に受け継がれるプロ意識。創業100年超、中村展設の「変化」を見据えた空間創造のビジョン

「NAKATEN」の呼称で知られる中村展設は、1917年の創業以来、展示業界のパイオニアとして、顧客の思いを「唯一無二の空間」に昇華させることを使命に歩み続けてきました。100年以上の歴史の中で、イベント展示や美術館、商業施設など、多岐にわたる空間デザインを手がけ、顧客に深く寄り添いながら、時代を越えた価値を提供しています。今回は、イベント展示部で営業兼現場監督を務める髙見真吾氏とデザイナーの川井咲恵子氏に、「空間創造」に懸ける情熱とその奥にある思いを聞きました。

2024.12.25

【実践編】ChatGPTをより使いやすく!自分仕様にカスタマイズする方法

「もう少し効率的に資料を作成できたらいいのに」「アイデアが尽きてしまった」と感じることはないでしょうか?イベント制作担当者は、時間がない中で効率的に作業を進めることと、新しい発想を生み出すことが求められます。そんな課題を解決する一助となるのがChatGPTの機能のひとつ「GPTs(カスタムGPT)」です。 GPTsは、利用者の目的に合わせてプロンプト(指示文)を設定できる機能です。上手に活用することで業務の効率化はもちろん、創造性を引き出す新たなパートナーにもなってくれます。こちらの記事では、GPTsの活用例を通して、業務に役立つヒントをお届けします。

  • #テクノロジー

2024.11.11

120年超の歴史と知見で「感動」を創造。空間プロデュースのプロフェッショナル「ムラヤマ」の矜持

120年以上の歴史とともに育んだ技術と知見を土台に、空間を通じて訪れる人々の心に響く「感動」を届け続けているムラヤマ。そのプロフェッショナルな知見と技術力は、展示会やスポーツイベントなど、さまざまな場面でクライアントの期待を超える体験を創出してきました。空間づくりに込める思いと、その奥にある理念について、経営戦略室の北村大樹氏に伺いました。

1/ 10

ベニューリンク特集

コラム

NEW

TVから飛び出した人気番組。「動詞」から思考を深める35の体感型展示

現代アートで読み解く“ゴジラ”の姿。国内外のアーティストが描く新たな世界観

都心で楽しむ「海の世界のお花見」。デジタルアートと水生生物が織りなす幻想空間

アニメの世界観に触れながら、地動説の歴史と天文学の知識を深める

2024.12.25

【実践編】ChatGPTをより使いやすく!自分仕様にカスタマイズする方法

約13mのオブジェが登場!スーパーマリオが彩る丸の内のホリデーシーズン