べニューニュース

TVから飛び出した人気番組。「動詞」から思考を深める35の体感型展示

「デザインあ展 neo」

2025年4月18日(金)から9月23日(火・祝)まで、東京・虎ノ門のTOKYO NODEにて企画展「デザインあ展 neo」が開催中です。NHK Eテレの人気番組「デザインあ neo」の世界観を立体化した本展は、前回の巡回型展から約4年ぶり。今回のテーマは“動詞”。

「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」など、日常の行為を軸に35点の体験型展示が展開され、こどもから大人までデザインを通して思考と発見の楽しさに出会える内容です。

会場は“動詞”をテーマにした様々な展示が用意されている

展覧会の冒頭で出迎えるのは、天井から吊るされた巨大な「あ」の文字。足元には「動詞の庭」と名付けられたスペースが広がり、本展の主題を象徴的に伝えます。続く展示では、6つのブースで歩行動作を視覚化する「あるきかたログ」、3メートルを超える巨大なお箸によって“食べられる気分”を体験できる「たべられるきもち」など、ユーモアと発見を織り交ぜた作品が並びます。

横断歩道の幅を当てる展示「横断歩道はどれ?」(写真左)、「たべられるきもち」は展示に触れることもできる(写真右)

他にも、学童イスの多様な可能性を示す「学童イスのゆめ」、壁一面に約1,500個の持ち手が生える「もちてのむれ」、番組内でもおなじみのコーナーを体験できる「デッサンあ」「みんなのあ」など、五感を刺激するインスタレーションが多数。さらに、360度映像に没入する「DO IT!」など、体と映像が連動する新感覚のコンテンツも展開され、訪れる人々を“デザインで遊ぶ”時間へと誘います。

「デザインどっちでショー」はクイズに参加しながら学べる展示となっている

本展の総合ディレクターはグラフィックデザイナーの佐藤卓氏。映像ディレクターに中村勇吾氏、音楽ディレクターに蓮沼執太氏を迎え、番組制作に関わるクリエイター陣が集結。「デザインに関わりのないものは日常にひとつもない」と語る佐藤氏の言葉どおり、デザインを思考する入り口として“動詞”を据えた本展は、年齢を問わず訪れる人々に新しい視点を届けてくれます。

左から中村勇吾氏、佐藤卓氏、蓮沼執太氏

また、会期中は展覧会と連動した特設ショップで、図録や限定グッズ60種以上を販売中。さらに、虎ノ門ヒルズの各所では展覧会の世界観が街に広がり、スペシャルメニューや装飾を展開しています。

特設ショップ

デザインを“見る”から“感じる”へとシフトさせるこの展覧会は、観察・考察・体験というステップを通じて、あたりまえの日常に潜む“デザイン”の本質に気づかせてくれる場となるはずです。国内巡回の予定なし、この場所、この期間だけ。159日間限定の展示をお見逃しなく。
会期:2025年4月18日(金)~9月23日(火・祝)
会場:TOKYO NODE GALLERY A/B/C(虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45F)
開館時間:10:00~19:00(最終入場18:30) ※各月第1・第3水曜は17:00閉館(最終入場16:30)、9月17日は19:00閉館

チケット料金(税込/日時指定制):
• 一般:2,500円
• 高校生・中学生:1,200円
• 小学生:1,000円
• 2歳以上:500円
• 2歳未満:無料 ※小学生以下は保護者同伴必須


※主催者の都合により情報が変更になる可能性があります。最新の情報はイベントHPをご確認ください。
X
facebook