べニューニュース

器から読み解く、ラーメンとデザインの深い関係

ラーメンどんぶり展

2025年3月7日(金)から6月15日(日)まで、東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTにて企画展「ラーメンどんぶり展」を開催中です。この展覧会では、私たちが日常的に目にする「ラーメンどんぶり」をきっかけに、日本の食文化やデザイン、工芸、建築、音といった多様な切り口から、その背景にある技術や思想に光を当てます。

会場では、美濃焼の伝統的な技法で作られたどんぶりをはじめ、40組のアーティストや建築家、デザイナーらが制作した「アーティストラーメンどんぶり」を展示。さらに、一人のコレクターにより全国各地から集められた約250点におよぶラーメンどんぶりコレクションも公開され、地域性や時代ごとのデザインの変遷にも触れることができます。

さまざまなデザインの存在を知ることができる、加賀保行による「ラーメンどんぶりコレクション」 撮影:木奥恵三

また、展示の中ではラーメン店の環境音を再現したサウンドインスタレーションや、竹中工務店やTONERICO:INC.らが提案する新しいラーメン屋台の展示など、“食”と“デザイン”が融合した空間が来場者を魅了します。

屋台風のギャラリーでは多種多様なラーメンどんぶりを紹介している  撮影:木奥恵三

会場内には、佐藤卓による「ラーメンと丼の解剖」の展示にて、ラーメンとどんぶりの構造や美学を細かく分析する解説も添えられ、ラーメンどんぶりという身近な存在が、デザインや社会、文化とどのように関わっているのかを深く掘り下げます。

実際にラーメンどんぶりに触れ、デザインや質感を体感できるコーナーも 撮影:木奥恵三

本展の企画は、グラフィックデザイナーの佐藤卓氏とライターの橋本麻里氏が、2012年から取り組んでいる美濃焼に関するプロジェクトの一つである「美濃のラーメンどんぶり展」に端を発します。

ラーメンどんぶりという器を切り口に、作り手の技術と哲学、受け手の使い方と感性、そして社会との接点をデザインとして再構築するこの取り組みは、展覧会という形式を通じて新たな価値を提示します。

佐藤氏は、「ラーメンどんぶりは日本のポピュラーデザインの象徴です。見慣れた器の奥に、積み重ねられた工夫と知恵が詰まっている」と語り、橋本氏も「どんぶり一つを通じて、日本文化の構造や思想が立ち上がってくる。それを体感してほしい」とコメント。

会場ショップではナルト模様のタイルや暖簾を模した手ぬぐいなど、ユニークで洗練されたオリジナルグッズも販売しています。

ナルトタイル。遊び心たっぷりのグッズも見逃せない 撮影:木奥恵三

一杯のラーメンを支える器という視点から、日本のデザイン文化の奥深さと魅力を発見するというユニークでユーモラスな機会。食とデザイン、そして文化の未来について考えるきっかけとして、ぜひ会場に足を運んでみてください。

edit & write: yoko sueyoshi
会期:2025年3月7日(金)~6月15日(日)
会場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2(東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン)
開館時間:10:00~19:00(入場は18:30まで)
休館日:火曜日(ただし4月29日、5月6日は開館)
入場料:一般1,600円、大学生800円、高校生500円(すべて税込)、中学生以下無料


※主催者の都合により情報が変更になる可能性があります。最新の情報はイベントHPをご確認ください。
X
facebook