特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond
2025年7月12日(土)から9月28日(日)まで、東京・お台場の日本科学未来館にて、特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyondが開催中です。
月を超えて、火星やその先にある「深宇宙」への探査をテーマに、最新技術や宇宙開発の歴史、未来のビジョンを多角的に紹介する本展は、科学的好奇心を刺激するとともに、人類の未来に思いを馳せる体験を提供します。
展示には、世界初公開の有人月面探査車「有人与圧ローバー」の実物大模型が登場。宇宙飛行士が車内で宇宙服を着ずに約1か月間生活しながら月面を移動できる“動く拠点”です。JAXAとトヨタ自動車が共同開発を進めているこのローバーは、まるでSF映画から飛び出してきたような迫力!!
また、月面で砂や岩などがどれくらい電気をためやすいか(誘電率)を直接測ることができる「月面誘電率計測器(LDA:Lunar Dielectric Analyzer)」も展示。この最新の技術で、月の地下にある氷などの資源を見つける手がかりを得られると期待されています。
月を超えて、火星やその先にある「深宇宙」への探査をテーマに、最新技術や宇宙開発の歴史、未来のビジョンを多角的に紹介する本展は、科学的好奇心を刺激するとともに、人類の未来に思いを馳せる体験を提供します。
展示には、世界初公開の有人月面探査車「有人与圧ローバー」の実物大模型が登場。宇宙飛行士が車内で宇宙服を着ずに約1か月間生活しながら月面を移動できる“動く拠点”です。JAXAとトヨタ自動車が共同開発を進めているこのローバーは、まるでSF映画から飛び出してきたような迫力!!
また、月面で砂や岩などがどれくらい電気をためやすいか(誘電率)を直接測ることができる「月面誘電率計測器(LDA:Lunar Dielectric Analyzer)」も展示。この最新の技術で、月の地下にある氷などの資源を見つける手がかりを得られると期待されています。

LDA 画像提供:東京大学
さらに、現在の日本の宇宙探査・開発の最前線プロジェクトや機体も多数展示。打ち上げに成功した新型ロケット「H3ロケット」の1/20スケール模型や、火星の衛星「フォボス」からサンプルを持ち帰る火星衛星探査計画「MMX(Martian Moons eXploration)」の1/2模型など、最先端技術の結晶ともいえる機体を間近に見ることができます。
また、小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」が持ち帰った微粒子や、探査に使われたカプセル、サンプル容器の実物展示もあり、日本が世界に誇る宇宙探査の軌跡と成果をじっくりと辿れます。
他にも、民間による宇宙旅行が現実のものとなりつつある今、その象徴的な展示も見逃せません。2021年に日本の民間人で初めて国際宇宙ステーション滞在を果たし、宇宙旅行を実現した前澤友作氏が、地球に帰還する際に実際に搭乗した「ソユーズ宇宙船」の実機を特別展示。焼け焦げた機体の外装は、地球帰還時の大気圏突入の過酷さを物語っており、宇宙への旅を身近に感じることができます。
また、小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」が持ち帰った微粒子や、探査に使われたカプセル、サンプル容器の実物展示もあり、日本が世界に誇る宇宙探査の軌跡と成果をじっくりと辿れます。
他にも、民間による宇宙旅行が現実のものとなりつつある今、その象徴的な展示も見逃せません。2021年に日本の民間人で初めて国際宇宙ステーション滞在を果たし、宇宙旅行を実現した前澤友作氏が、地球に帰還する際に実際に搭乗した「ソユーズ宇宙船」の実機を特別展示。焼け焦げた機体の外装は、地球帰還時の大気圏突入の過酷さを物語っており、宇宙への旅を身近に感じることができます。

前澤友作さんが搭乗したソユーズ宇宙船
後半の展示では、NASAなどの探査機が捉えた最新データを駆使し、火星の風景を再現した大型映像空間が登場。砂漠のような岩肌、赤みを帯びた大地など地球とは異なる風景に没入し、まるで火星に降り立ったかのような体験が可能です。
NASAによるアポロ計画からおよそ半世紀。人類が月の先、火星の先となる深宇宙へと歩みを進めるいま、本展は“想像力と科学が交わる場所”として、遠くて広い宇宙との新たな接点を示してくれます。
edit & write: yoko sueyoshi
NASAによるアポロ計画からおよそ半世紀。人類が月の先、火星の先となる深宇宙へと歩みを進めるいま、本展は“想像力と科学が交わる場所”として、遠くて広い宇宙との新たな接点を示してくれます。
edit & write: yoko sueyoshi
会期:2025年7月12日(土)~9月28日(日)
開館時間:10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)
休館日:9月2日(火)、9日(火)、16日(火)
会場:日本科学未来館(東京都江東区青海2丁目3-6)
入場料:大人(19歳以上):当日 2,200円/団体 2,000円
18歳以下(中学生以上):当日 1,400円/団体 1,200円
小学生以下(4歳以上):当日 700円/団体 500円
※3歳以下は無料です。
※障害者手帳、受給者証などの証明書をお持ちの方は、ご本人および付添者1名まで無料でご入場いただけます。直接会場入口までお越しください。
※学生、各種手帳をお持ちの方は、入場の際に証明書のご提示をお願いする場合があります。
※本展のチケットで「日本科学未来館常設展」もご覧いただけます(ドームシアターは別料金・要予約)。
※団体でのご利用は、日本科学未来館の「団体でのご利用」ページをご確認のうえ、お申し込みください。なお、当日8名未満となった場合は団体割引の対象外となりますのでご注意ください。
公式サイト:https://deep-space.jp
公式SNS:X(旧Twitter)・Instagram共に @deep_space_2025
※主催者の都合により情報が変更になる可能性があります。最新の情報はイベントHPをご確認ください。
開館時間:10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)
休館日:9月2日(火)、9日(火)、16日(火)
会場:日本科学未来館(東京都江東区青海2丁目3-6)
入場料:大人(19歳以上):当日 2,200円/団体 2,000円
18歳以下(中学生以上):当日 1,400円/団体 1,200円
小学生以下(4歳以上):当日 700円/団体 500円
※3歳以下は無料です。
※障害者手帳、受給者証などの証明書をお持ちの方は、ご本人および付添者1名まで無料でご入場いただけます。直接会場入口までお越しください。
※学生、各種手帳をお持ちの方は、入場の際に証明書のご提示をお願いする場合があります。
※本展のチケットで「日本科学未来館常設展」もご覧いただけます(ドームシアターは別料金・要予約)。
※団体でのご利用は、日本科学未来館の「団体でのご利用」ページをご確認のうえ、お申し込みください。なお、当日8名未満となった場合は団体割引の対象外となりますのでご注意ください。
公式サイト:https://deep-space.jp
公式SNS:X(旧Twitter)・Instagram共に @deep_space_2025
※主催者の都合により情報が変更になる可能性があります。最新の情報はイベントHPをご確認ください。